Q タクシードライバーのなり方を教えて下さい (二種運転免許の取得や社内研修について)
A タクシードライバーになるために必要な資格やデビューまでの道のり、日程などを紹介します。大まかには次のような感じになります。
STAGE 00 | ・タクシードライバーになりたい ・タクシードライバーになると決意した |
STAGE 01 | ・会社選び |
STAGE 02 | ・面接 |
STAGE 03 | ・自動車教習所に通う |
STAGE 04 | ・運転免許試験場にて学科試験 ・合格!二種免許取得 |
STAGE 05 | ・タクシーセンターにて研修と学科試験 ・合格!運転者証(乗務員証)取得 |
STAGE 06 | ・社内研修 |
STAGE 07 | ・側乗教習 |
STAGE 08 | ・タクシー運転手 debut |
STAGE 00
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、タクシードライバーになりたいと思ったら即座に実行に移しましょう。
STAGE 01
ココが重要!タクシー会社選びが今後のドライバーズライフを左右すると言っても過言ではありません。
まず注意が必要なのは離職率です。「大量採用」や「積極採用」などと謳っている会社は注意が必要かもしれません。
次に大手を選ぶか中小を選ぶかですが、給料面では大きな差はありません。敢えて言うと「会社の指示に従って安定した給料を得る」のが大手、「自分の考えで動く自由度の高い」のが中小になります。
意外と重要なのが「通勤のしやすさ」(30分以内が望ましい)「社風や雰囲気が自分に合っているか」です。この辺りは面接の時にきっちり観察しましょう。
STAGE 02
可能であれば2社か3社面接を受けるのが望ましいです。事前に電話にてアポイントメントをとっておくのは当たり前ですが、この時「服装」や「履歴書の書き方」について聞いておくと良いでしょう。
「運転記録証明書」の提出を求められることもあるので、頭の隅に置いておきましょう。詳しくはコチラ「自動車安全運転センター」
面接で特に問題が無ければ健康診断の受診を言われることもあるので、下着は清潔に。
STAGE 03
内定をもらえれば、二種免許取得のために自動車教習所に通います。期間は概ね8日前後、費用はタクシー会社が負担するのが通例です。(会社によって色々と条件があります。日当も出ます。)
STAGE 04
門真運転免許試験場・光明池運転免許試験場にて学科試験を受けます。合格すれば二種免許が交付されます。
STAGE 05
大阪タクシーセンターにて新規講習を受けます。講習後「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」に合格すると、乗務員証が発行されます。(概ね4日)
STAGE 06
会社内の研修で以下の様な事を学びます。
・料金メーター、カーナビゲーション、配車アプリなどの各種機器の操作方法
・接客の基礎知識やトラブル対応
・営業車としての走行方法、ドア開閉時の注意点
STAGE 07
いよいよ最終段階です。側乗教習ではベテランドライバーの助手席に乗って実際の営業を体験します。また実際に運転・営業も行いながら仕事の流れや注意点を学びます。ココまでの日程はだいたい20日~30日ぐらいかかります。
STAGE 08
タクシードライバーdebutの日がやってきました。安全運転を忘れず、くれぐれも違反無く、事故の無い日々を過ごしてください。武運長久をお祈りします。
枚岡交通を選ぶメリット!
- 選べる勤務地(東大阪市・大阪市住之江区・豊中市)
- 大阪府最高水準の高い歩率
- 管理部と営業部などの部署間の壁がない働きやすい職場
- 自由な勤務スタイルで仕事と私生活の両立が可能
採用情報について詳しく聞いてみる
リクルートのサイトを見る